便秘

2.どんな症状なの?
便秘の症状には次のような傾向があります。
- 「何日も出ない」
- 「下剤を飲まないと出ない」
- 「便が硬い」
- 「コロコロ便」
- 「いきんでも出しぶる」
- 「残便感」
- 「指でかき出さないと排出できない」
個人差はありますが、3日に1回から1日3回の排便がある方は、便秘ではないとみてもいいでしょう。
その反対に、1週間の便の回数が2回未満の人は、便秘である可能性が高いと言えます。
また、「便が硬い」「コロコロ便」「いきんでも出にくい」「残便感」「指でかき出さないと排出できない」などの症状のうち、2つ以上の症状が頻繁にある人も、便秘の疑いがあります。
3.考えられる原因は?
日常生活の習慣、腸の働きの異常、他の病気からの影響、薬の副作用など様々なことが原因になりえます。
- 食物繊維の摂取量が不足しがちな、偏食やダイエットによっても便秘になりやすいです。
- 日常的に体を動かす機会が少ないと腸の蠕動運動が不活発になり、そのことが原因で便秘になったりもします。
- 自律神経の不調が原因で腸の蠕動運動が低下する「過敏性腸症候群(IBS)」も、便秘症状を伴う場合があります。(※腹痛を伴う特徴的な便秘は、IBSの疑いが強いため専門院の受診をおすすめいたします。)
- 骨盤底にある直腸やその周辺の異常によって便が出にくくなる人もいます。
- 大腸がんが便秘の原因になることもあります。
- ホルモンの病気や神経の病気も便秘の原因となります。
- 中には治療のため飲んでいる薬の副作用で便秘になる場合もあります。
※病気や薬がきっかけで便秘になった場合は、かかりつけの医師へご相談ください。(3~7のケースなど)
4.自分で出来ることは?
はり治療や病院にかかる前に、まずは食事や運動などの生活習慣を見直してみましょう!
食物繊維の摂取不足や運動不足になりがちな人は、意識してこれらを増やす努力をしてみてください。
食物繊維はサプリメントとして摂ることも効果的です。
運動といっても散歩や買い物、帰宅時にひと駅前で下車など、歩く距離をいつもより少し伸ばすような、確実に毎日続けられるセルフケアから始めてみましょう!
5.便秘の種類
弛緩性便秘・通過時間遅延型便秘
腸の蠕動が弱いため腸の通過に時間がかかる一番多いタイプの便秘です。
症状は「何日も便が出ない」という排便の回数が少ないことが特徴です。
直腸性便秘・便排泄障害型便秘
骨盤底の知覚の問題で便が出にくくなるタイプの便秘。
症状は「いきんでも出にくい」「残便感がある」など便が出にくいのが特徴です。
痙攣性便秘・通過時間正常型便秘
腸と神経のバランスがくずれて腸の蠕動運動が不安定になるタイプの便秘。
過敏性腸症候群の便秘型がこのタイプに相当し、腹痛や腹部膨満感を伴うことが特徴です。
6.どんな場合に病院?
- 便秘の症状が続いて毎日の生活に支障を来す場合
- 便に血液が付いたり混ざっていたりした場合
- 腹痛やお腹の張りを繰り返す場合
以上の場合は必ず医師に相談してください。
また、便秘の症状があって「体重が急に減ったり、毎日気分がすぐれない場合」も受診が必要となるケースです。
7.病院で行われる診察・検査
- 問診:便秘症状をその他の症状や服用薬、既往歴などといっしょに詳しく聞きする。
- 腹部と直腸肛門の診察。
- 腹部の単純レントゲン写真・血液検査:問診や診察で疑われる病気によってはその日のうちに行うこともあります。
- 大腸カメラ・注腸レントゲン検査 :腸を空にする前処置が必要なので後日に行います。
- 排便造影:骨盤底の原因を詳しく調べる検査として、このような特殊な検査を行う場合もあります。
8.病院で出される薬の種類
一 般的に便秘に対して処方される薬は緩下剤です。
『カマ、マグラックス、ミルマグなど』
酸化マグネシウム系と呼ばれる便を柔らかくする薬です。
腸への刺激性がなく穏やかな効き目のため毎日の服用に適してます。
1日の使用量が2グラム以内であれば便の硬さによって減らしたり増やしたり、自分で調節しながら服用して大丈夫な薬です。
『ブルゼニド、アローゼン、ラキソベロンなど』
刺激性下剤と呼ばれ、腸の蠕動を刺激して便を出やすくする薬です。
慣れないとお腹がしぶる痛みを感じることがあります。
また逆に腸が慣れてしまうと下剤としての効き目が鈍くなることがあります。
従って服用量が次第に増える傾向があります。
習慣的に服用しないで、必ず処方される医師と相談しながら服用するようにしてください。
『アミティーザ』
比較的新しい下剤として小腸からの腸液の分泌を増やし、自然に便を出やすくする分泌性下剤です。
刺激性下剤のような、お腹のしぶるような痛みを伴うことがなく、長期に服用しても効き目が悪くなることはありません。
服用後に吐気や下痢がみられた場合は、かかりつけの医師と相談してください。
他にも…
ビフィズス菌製剤や乳酸菌製剤などの『整腸剤(ラックB、ミヤBM、ビオスリー、ビオフェルミンなど)』、『腸管運動調節剤(ガスモチン、ガナトン、セレキノンなど)』が、症状に応じて下剤といっしょに処方されることがあります。
9.下剤以外の治療方法(病院)
『バイオフィードバック訓練』
骨盤に原因する便秘のなかで、アニスムスとか協調障害と呼ばれるいきんだ時に骨盤底に力が入りすぎて便が出せない人に対して行う排便リハビリのような理学療法。
『手術』
直腸瘤や直腸重積と呼ばれる、いきんだときに直腸が変形して便が出にくくなる場合に行うことがあります。
『結腸切除術』
まれですが大腸の蠕動が極端に低下している病気(結腸無力症)では行うこともあります。
10.「はり治療」が便秘に有効な理由
病院での検査で異常が見つからず「原因不明」 となると、下剤や漢方を飲み続けなければなりません。
しかし、病院の検査では、『腹部の筋緊張』 が原因とされる便秘は見逃されています。
なぜなら、便秘の原因である『腹部の筋緊張』をピンポイントで緩める ことが苦手だからです。
その点で「はり治療」は、一瞬でピンポイントに『筋緊張』を緩める ことがとても得意。
ですから、見逃しがちな原因である『腹部の筋緊張』を緩めることが可能なんです。
『腹部の緊張』をピンポイントに緩めることで、腸への血流を改善し排便に必要な副交感神経を整えます。
そして、腸の蠕動運動を正常化し便秘の症状を改善へ導くのです。
だから、『腹部の筋緊張』を原因とした便秘や慢性便秘には「はり治療」 がとても有効なのです。
お腹に出来やすい筋緊張のポイント
肩こり・五十肩・腰痛 ご相談ください!050-3637-4189受付時間は水・日・祝日除く 10:00-20:00(土曜は14:00まで)
24時間Web予約受付