咳をする度に痛む脇腹
■患者■
70代・女性
■来院■
2017年12月
■症状と来院理由■
週の中日から左の脇腹が痛くなり、ロキソニンテープを貼って様子をみていたがおさまる様子も無く困っていた。
高校の同級生とお茶をする機会がありその話をすると、当院の事を紹介されたとのこと。
まさか鍼がと思って連絡を入れずに金曜日を迎えたら、咳が出る度に酷く疼くようになり心配になって電話を下さった。
骨折の疑いもあるため、念のため整形外科へ受診後骨折していない事が分かれば鍼治療も可能と伝える。
その後、骨折していない事が分かった。
どうしても翌日に行われる演奏会に参加したいのでという理由があり、当院へでの治療に繋がった。
■治療内容と経過■
もともと股関節に問題を抱えていらっしゃるそうで、来院時も歩く度に脇腹が痛み苦しそうな表情をされていました。
ベットに座って頂き触診を始めると、痛い方の肩が非常にこっている事が分かりました。
痛みに耐えて頂きながらベットに仰向けになって頂きお腹を触診。
痛みは肋骨上に走っている事が分かりました。
肩こりもあったため、その肋骨周囲の筋緊張を取ることで痛みの軽減をはかる事を伝えておへそ周囲の筋緊張を調べる。
季肋部(肋骨の内側で腹筋に接する箇所)に2箇所、酷い緊張が見つかった。
より酷い緊張を緩めるため、手にあるツボへ鍼を行い世間話をしながら10分置鍼。
すると、1番大きいと感じた筋緊張が緩み2箇所目の筋緊張が目立ってきた。
そのみぞおちにやや近い筋緊張を緩めるため、膝にあるツボへ鍼を行なった。
今度は1番目とは違い鍼を行なって直ぐという間に緩んできた。
患者様にも触って頂き緩んだことを情報共有。
痛みが軽減をしたところで、肩こりの治療に移った。
起き上がる際の痛みを考慮しベットに寝たまま行うことに。
先に調べておいた、肩こり部分2箇所の筋緊張を緩めるため、手の甲にあるツボへ1つずつ鍼を行なった。
肩が充分緩んだことを確認し、再度お腹を触診すると胃がある部分に緊張があることに気づき確認すると、脇腹の痛みがあり食べることが億劫になっていたため噛まずに飲み込んでしまっていたことが分かった。
痛みを訴えていた肋骨周囲に近いことから、念のため胃の緊張を緩める腕にあるツボへ鍼を行い緊張が緩んだことを確認して鍼を抜いた。
ベットから起き上がるように促し様子を診せて頂くと、来院時よりも動作がスムーズになり顔色が良くなっていたので痛みの感じを確認。
演奏できるレベルという返答だったので、これで今回の治療は終了し演奏後整形外科に再診して頂くことを勧めた。
■同時に治療した症状■
肩こり、胃の緊張
■使用した主なツボ■
合谷、曲泉、威霊、裏宮、四瀆
■治療技術■
腹背編、五体躍動編
■考察■
日頃から座っていることが多く、姿勢がクチャッとお腹を潰した感じであるとのこと。
その姿勢から頭の重みを支えるため肩と腹部の筋肉が緊張してしまい、最初は違和感で済んでいたがここ最近の寒さで風邪気味になり、咳が続いて余計に刺激を与えてしまっていたと考えました。
その考えから、咳を出すという動作を行いやすい環境づくりを治療方針としました。
肩こりが解消されたことから上方向への胸が広がりがやすくなり、また季肋部の緊張が無くなったことで肋骨を強く引っ張る原因が無くなったことで痛みが緩和した症例でした。
咳をして肋骨周囲に痛みが出る場合、骨折の可能性も否定できません。
今回の患者様が行なって頂いたように整形外科で骨折の有無を確認して頂いてからご来院いただけすと幸いです。




はりきゅうルーム恵眞道では『健康で輝くために、つらさからの卒業』という言葉をモットーに掲げています。
身体の痛い部分(一部分)だけを診るのではなく、身体の全体を診て施術いたします。
今まで納得できる施術に出会えなかった方や、病院での検査では原因がはっきりしなかった方。
そんな方の味方になれたらと思っております。
一度、はりきゅうルーム恵眞道で施術を受けてみてください。