機能性ディスペプシア・機能性胃腸症 | 胃痛(みぞおちの痛み)・胃もたれ・胸やけ・早期満腹感・逆食・吐き気

機能性ディスペプシア(FD)とは?
ディスペプシアは、胃の痛みやもたれなどの不快な腹部の症状を指す医学用語です。
現在、「胃が痛い」、「胃がもたれる」というディスペプシア症状で病院へ通う人がたくさんいます。
ですが、CT・MRI・胃カメラ・内視鏡検査などで調べても胃潰瘍など、はっきりとわかる原因が見つからないケースが多くなっているのです。
このような症状があるのに原因が見つからないというケースは、胃の活動(動き)・感覚など、胃の機能が悪くなったことが原因ではないかという考えから、「機能性ディスペプシア(FD)」という診断名が生まれました。(機能性胃腸症とも呼ばれる)
すなわち機能性ディスペプシア(FD)とは、「原因が不明であるにもかかわらず、慢性的にみぞおちの痛み(心窩部痛)や胃もたれなどのディスペプシア症状を示す病気」を総称している診断名なのです。
※英語表記functional dyspepsiaの頭文字をとって「FD」
このような機能性ディスペプシア(FD)患者様は、これまで「慢性胃炎」と診断されてきました。
慢性胃炎とは、胃に炎症がある場合の診断名です。
ですが、胃に炎症がない場合でもディスペプシア症状が出現していたり、その反対に胃に炎症があったとしてもディスペプシア症状が出現しない場合もあるのです。
これは、胃の炎症は必ずしも症状(慢性胃炎)と一致しているわけではないということです。
ですから機能性ディスペプシア(FD)は、慢性胃炎とは異なった病気なのです。
考えられる機能性ディスペプシア(FD)の原因は何?
ほかの症状も併発することはありますか?
機能性ディスペプシア(FD)の一般的な日常生活での注意事項
鍼灸施術に適している機能性ディスペプシア(FD)のタイプ
1.胃・十二指腸運動障害タイプ
このタイプの機能性ディスペプシア(FD)には①胃排出の異常と②胃適応性弛緩の異常が存在します。
①胃排出とは
食べた物を胃から十二指腸へ送ること
②胃適応性弛緩とは
食事のときに胃が拡張して食べ物を貯留する能力のこと
胃排出は遅くても早過ぎても症状と関連する可能性があり、胃適応性弛緩の障害は早期飽満感(※)と関連しています。
※早期飽満感 = 通常の食事量が食べきれずに、すぐにお腹がいっぱいになること
2.胃・十二指腸知覚過敏障害タイプ
知覚過敏とは少ない刺激で症状が出やすいことです。
機能性ディスペプシア(FD)の患者さんでは、健常者より軽い胃の拡張刺激で症状が出現します。
また、十二指腸での胃酸や脂肪に対して知覚過敏となって症状が出ることがあります。
機能性ディスペプシア(FD)に鍼灸施術が適している理由
これらの障害は自律神経反射(内臓-体性反射)によって腹筋群を収縮(硬く)する性質があります。
鍼灸は、その腹筋群をピンポイントで緩めることがとても得意な施術。
その鍼灸施術によって緩んだ腹筋群が、自律神経反射(体性-内臓反射)によって胃・十二指腸の緊張も緩め、自然回復を促します。
ですから、このタイプの機能性ディスペプシア(FD)には鍼灸施術が適していると言えるのです。
機能性ディスペプシアの症例集
肩こり・五十肩・腰痛 ご相談ください!050-3637-4189受付時間は水・日・祝日除く 10:00-20:00(土曜は14:00まで)
24時間Web予約受付