
Q:はり治療はどんな人が受けるものなの?
A:運動疾患・内臓疾患 両方の症状に効果があるため、多くの方が該当します
最も多いご質問です。
はり治療はあらゆる疾患に対応する東洋医学です。
一般的なイメージは、腰痛や肩こり=はり治療かもしれません。
しかし運動疾患以外にも、内臓疾患にも効果がある治療です。

海外では、病気の時には はり治療!という感覚の国も多くあります。
はりきゅうルームにも、病院までは行かないけれど、病院のような場所という感覚で治療に来ていただくと良いかもしれません。
※骨折など外科的要素が強い際は、病院に行かれることが必須です。
Q:具体的にはどんな症状に効果が高いの?
■目の症状: 眼精疲労
■神経の症状: 腕の重だるさ、肋間神経痛、脚・足・足指のしびれ、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脚の重だるさ、腕・手指のしびれ、
■妊婦中の症状: 吐き気、逆子(骨盤位)・横位、 妊娠中の腰痛、つわり、
■不定愁訴: 慢性上咽頭炎、喉の違和感(梅核気・ヒステリー球)、だるさ、動悸、ムチウチ後遺症、不眠、
■アレルギー: 花粉症、喘息、鼻炎
■関節・筋肉の症状: 大腿の痛み、下腿の痛み、足・足指の痛み、手・手指の痛み、こわばり、手指のこわばり、鼠径部痛・恥骨痛、肩痛(スポーツ障害・怪我)、モートン病、背部痛、足底筋膜炎、股関節痛、ばね指、顎関節症、五十肩(四十肩)、手首痛、肘痛、腰痛、首こり・肩こり、膝痛、ギックリ腰、寝違え(首の痛み)、足首痛、腱鞘炎、肉離れ、臀部痛、
■女性の症状: PMS(月経前症候群)、月経痛、
■頭の症状: 頭痛、めまい、後頭神経痛、頭重感、
■胸・腹の症状: 機能性ディスペプシア(FD)、お腹の張り、胸やけ、胃もたれ、下痢、便秘、胃痛、IBS(過敏性腸症候群)、
■耳の症状: 耳鳴り、耳閉感(耳のつまり)、難聴、突発性難聴、
■顔面の症状: 顔面神経麻痺、
Q:鍼治療はどんなタイミングで行くといいの?
②はっきりとした強い症状はないが、なんとなくだるい・調子が悪い方 ⇒⇒
なんとなく調子が悪い症状の時こそ、本格的に病気にならないうちに(東洋医学では『未病』といわれます)はり治療に来ていただくことをおすすめします。
③今は症状はない。でも時折不調になる方 ⇒⇒
痛みや調子は、身体の波があるため、不調が継続していない時はあります。そんな時、治療はしたいけど・・・と悩むかもしれません。こんな時はご相談下さい。一過性の調子の良さではなく、根本的に身体の調子を整えることが大切です。
※辛い時こそ治療に行くべき?
例えば、強い頭痛、強い生理痛などのような時は一端ご自宅で安静にしていただき、しばらく様子を見ていただくことをおすすめします。
ご自身で歩行通院が可能になりましたらご相談下さい。
Q:鍼って、やっぱり痛い?
A:常に痛いというわけではありません。
はり自体は髪の毛の太さと同じくらいといわれ、0.16ミリしかありません。
刺れる時は無痛か爪楊枝の先でちょんとつつかれたくらいの感触です。
しかし、はり施術には”ひびき”と言われるこの世界独特の言い回しがあります。
これは”ずん”とした痛み(感覚)が生じます。
身体の痛点に触れた時や、痛みを感じやすい場所、また筋肉が凝り固まっている箇所に、はりを打つと痛みを感じることがあります。
Q:誤って変な所に刺されないか心配(怖い)ですが・・・
A:身体にとって危険な箇所にはりを打つことは基本的にありません。
身体には約360のツボがあると言われ、はり師はこのツボを探し当てるために指の感覚を研ぎ澄ませ触診をします。
ツボはゴマ粒くらいのため、数日の練習をしたからといって簡単にできる技術ではありません。
注意を払わなければならない箇所も含め、常に指に集中してはりの角度や深さを調整してはりをうちます。
はり師は、厚生労働省と文部科学省が指定する養成機関(専門学校や大学)の鍼灸師養成課程で基本的な医学的知識を3年間学び、修了することではり師の国家試験の受験資格を得ることができます。
その後国家試験に突破することで、はり師になることができます。
また私自身、はりの技術研鑽のため定期的に勉強会に参加しております。
そして免許取得をしたからといって、現状の技術に慢心することなく、日々勉強をいたしております。
Q:はりで感染症などにならない?
A:感染症の心配はありません。
毎回使い捨てのはりを使用し、使い回しはしないため、他の患者さんの病気が感染することもありません。
鍼自体は1本1本密閉されており、施術の直前に開封し、雑菌やウイルスが付着していることはありません。
またはり師の手も頻繁に消毒していますのでご安心ください。
Q:はりを刺した後、身体に穴があいたりしない?
A:穴はあきません。
先にも述べたとおり、はり自体は髪の毛程度の太さなため、はりを抜いた瞬間に穴はふさがってしまいます。
そのため、むしろ体内にある古い毛細血管にはりが触れそこからの出血があった場合、血液が体外にだせず、うっすらと青あざのようになることが、ごくまれにあります。
この症状は打ち身のあざと同じで数日で消えていきますのでご安心ください。
Q:はりを刺す本数が多くなると料金は変わりますか?
A:いいえ変わりません。
はりの本数に関わらず一律の額です。
Q:はりを刺すのが多い方が、何となくお得な気がしますが・・
どの世界にも様々な流派や考え方があります。
当院では、『はりを刺す=身体への負担』と考えます。
そのため本数が少なければ少ないほど、負担がなくなります。
逆に、身体の中での問題が多ければ多いほどはりを使う本数が増えてきます。
しかし、身体への負担や、一度に沢山の刺激を与えても逆効果であるため、1回の施術で使用するはりの本数を約10本程度までといたしております。(あくまで目安となります)
Q:はりは何回も通うものなの?即効性があるの?
A:1回で成果が出る場合、何度も通院いただかなくてはいけない場合があります。
1回で治ると思ってご来院いただいた場合でも、症状が重ければ1回で回復させることに限度があります。
痛みを引き起こしている原因箇所が、重なって隠れている場合もあります。
そういった場合は1つ1つの原因を取り除いていかなければいけません。
つまりご自身の持っている症状が重ければ、その分治療回数を重ねていくことがあるとお考えください。
ただ、広範囲にわたり症状が出ていたとしても、根本的な症状の原因点が同じ所から引き起こされている場合は、関連している箇所の施術をすることにより、回数をたくさん重ねず効果が出る場合もございます。
※バナーをクリックするとページを移動します。