名東区一社駅近くにあります、はりきゅうルーム恵眞道です。
まずは院内体験ツアーで当院の雰囲気をご覧ください。
■1分でわかる院内動画はこちら
ちょっとした日常の動きで、痛みが走ると辛いですよね。
”ゴルフ肘”はゴルフ好きの方にとってはよく耳にする症状ではないでしょうか。
またこれはゴルフをしていない方でも発症する症状です。
この痛みや違和感はそのままにしていてもなかなかよくなることはありません。
まずは痛みや身体の違和感を改善するだけでなく、根本的な原因部分をつきとめ、改することが大切です。
もしご興味のある方は、このまま下までスクロールしてくださいね。
不調があると日常生活でも不安が常に付きまとい、仕事に集中できない、趣味などを楽しめないということになりかねません。
はりきゅうルーム恵眞道ではこういった症状の皆様のお役に立つことができます。
こういった症状が出たまま、放置してしまうと悪化していくことが予想されます。
症状は本当に辛いですよね。でももう大丈夫です。
あなたと同じ、ゴルフ肘(内側上顆炎)で悩んでいる方が、当院の施術で回復されています。
あなたが良くなるように、全力でサポートさせていただきます。
なぜゴルフ肘(内側上顆炎)は整形外科では良くならないのか?
ゴルフ肘(内側上顆炎)で病院や整骨院にいくと一般的な対処法として
・手関節と手指の伸筋群のストレッチと筋力強化の指導
・ステロイド薬の注射
・炎症鎮痛薬の内服・湿布薬の処方
・安静の指示(ゴルフを休止するなど)
・バンド装着
通常、病院や接骨院では、上記のような方法を使い施術を行い、痛みの感度を鈍らせる施術が一般的です。
しかしこれらは一時的には痛みは緩和しますが、その後また同じような症状が繰り返されるのが実状です。
ではどうしてあなたのゴルフ肘(内側上顆炎)は改善しないのでしょうか?
この理由は、根本的な原因へのアプローチをしていないからです。
実はゴルフ肘(内側上顆炎)の原因は「自律神経の乱れ」にあります
ゴルフ肘(内側上顆炎)発症の流れ

ゴルフ肘(内側上顆炎)の本当原因は、”自律神経の乱れ”にあります。
そもそも自律神経とは交感神経と副交感神経がバランスよく働いています。人が生きていく中で、無意識下で働きをコントロールする器官なのです。
ですから身体の不調には基本的にこの自律神経が殆ど関わっていると言えます。
日常生活を送る中で、生活習慣や環境の変化、感情の変化(イライラ、悲しみ、落ち込む など)により人はストレスを感じるようになり、徐々にストレスが蓄積され、自律神経が乱れます。
自律神経の乱れにより、身体が緊張状態になり、筋肉の緊張(こり)が生まれ、運動・内臓機能が緊張し機能低下が生まれます。
ゴルフ肘(内側上顆炎)の場合は、スイングの繰り返しにより背中に張りが生じ、腰にまで負担がかかります。
そして腕に負担がかかり続け、最終的に”ゴルフ肘(内側上顆炎)”として表面に症状が出現します。
だからこそ、この根本的な原因である自律神経の乱れを整えることが非常に大切なのです。
”ゴルフ肘(内側上顆炎)”復調の流れ

この原因となる自律神経の乱れを整えるには、まず筋肉の緊張(こり)を緩めることが大切と考えます。
”緩める”ためには、鍼は非常に有効的です。
この緊張(こり)をゆるめることにより、乱れた自律神経も整いはじめます。
そして次第に身体の緊張がとけ、運動・内臓機能が回復に向かい、最終的に”ゴルフ肘(内側上顆炎)”の症状を感じなくなるということになります。
なぜ、当院ではゴルフ肘(内側上顆炎)に対応することができるのか?
どんな時に症状が出るのか?日常生活での姿勢やちょっとした癖、現在の生活環境などをお伺いします。
患者様を知ることで様々なヒントが得られます。直接関係ない?と思いがちなことでも、是非ご自身の中で引っかかりのあることがあれば、お話しいただけたらと思います。
自律神経の乱れは、筋肉の緊張(こり)があることで、血流がストップしてしまい、酸素や栄養が行き届かないことが原因で起こっています。
自律神経を整えるには、その筋肉の緊張(こり)を解きほぐすことが大切だと考えています。
筋肉の緊張(こり)は、無理に筋肉同士が引っ張り合いをするため起こります。
ですから鍼で筋肉の緊張(こり)を解きほぐし、自律神経を整えることで改善させていきます。
そこで・・・
当院では、筋肉同士がどこで引っ張り合いをしているかを、細かく分析します。
そこから導き出した筋肉の無理な引っ張り合いをしている場所に鍼をおこなって筋肉の緊張(こり)を緩和し、運動・内臓機能が回復に向かいます。
これにより、不調を改善へと導くことができます。
ずっと気になっていて、なかなか改善に向かわないゴルフ肘(内側上顆炎)でお悩みの方は、是非一度、お気軽にご相談ください。
院内のご紹介
〇営業時間:平日10:00~21:00(最終受付20:00)
土曜10:00~15:00(最終受付14:00)
〇休日:水・日曜 (※土曜・祝日は営業しております)
〇住所: 名古屋市名東区一社一丁目78名昭ビル3階A号
アクセスの詳細はこちらをクリック

地域には多くの施術院がありますが、自律神経に特化している院はほんの一握りです。当院の最大の特徴は、「自律神経の乱れ」からくる不調を改善する専門院であるということです。
身体全体を診ながら、なおかつ自律神経のバランスを整え、人間本来の回復機能を取り戻すための鍼施術を行います。
身体全体から原因を探し出し、ご説明します。
痛みや不調の出ているいわゆる「症状」に鍼をするのではなく、「原因」に鍼をすることで、根本からの元気な身体をめざします。
当院では平日20時、土曜日14時まで受付をしております。
仕事帰りでも施術を受けていただけるように、また平日は難しいという方には土曜日をおすすめいたしております。
尚、施術着はご準備しております。お気軽にご来意ください。
院長は病院勤務の際、病院ならではの症例症状などにも携わり、様々な経験を培いました。
多岐に渡る分野のドクターらの医療現場を経験したことは、患者様へのアプローチの仕方にも変化があり、当院での施術に広い視野を持って行うことに繋がっております。
尚、男性鍼灸師のため、女性の先生がいいな・・とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
レディースクリニックでは、多くの女性患者様からもご用命をいただいておりました。
施術室は2部屋ございます。カーテンでの仕切りではなく、完全個室のためプライベート空間での施術となります。
また、自律神経の乱れの多くは我慢の毎日が原因です。
個室のため人の目を気にすることなく、不安に思っていることなど、お気軽にお話しください。


自律神経系症状を専門とする院長の小田と申します。
はりきゅうルーム恵眞道では『健康で輝くために、つらさからの卒業』という言葉をモットーに掲げています。
ゴルフ肘(内側上顆炎)でお困りの方は実は多くいらっしゃいます。
肘の痛みや違和感があっても、ちょっと良くなってきたら、プレーをする。
または無理してプレーをし続けた結果、長い間痛みを我慢し続けているというケースはよくあります。
しかしこれを続けているとゴルフや他のスポーツができなくなるばかりか、日常生活にも支障をきたすことになりかねません。
せっかくスポーツをして楽しんだり、健康維持をしていきたいのに・・という悩みになる前に、まずは施術を受けてみてください。
当院では身体の痛い部分(一部分)だけを診るのではなく、身体の全体を診て施術いたします。
今まで納得できる施術に出会えなかった方や、病院での検査では原因がはっきりしなかった方。
そんな方の味方になれたらと思っております。
一度、はりきゅうルーム恵眞道で施術を受けてみてください。
はりきゅうルーム恵眞道 院長 小田正志
