筋肉痛:左足の外側が痛いんです
■患者■
40代女性
■来院■
2017年7月
■症状と来院理由■
小売業のお仕事に就いている。
この時期はセールや季節商品の棚替えが頻繁に行われている。
その為に何度も階段を上り下り、脚立を上り下りしていた。
仕事中には気が付かなかったが、階段を上る時に左足の外側に痛みを感じる機会が多くなった。
半期の棚卸しが終わり、久し振りに休暇が取れたので治療の為に予約を入れてみた。
■治療内容と経過■
治療ベットの上にうつ伏せで寝て頂き触診から行った。
棚替えの時に重たいモノを頻繁に抱えていたのか、首・背中・腰に張りが強く感じられた。
主訴の左足を触診していくと、外側全体に痛みがあるわけではない事が判明。
左の太もも後面の外寄りに最も痛みとして反応する箇所があった。
実は先ほどの首・背中・腰と関連が深い箇所。
原因として疑わしき腰を触診すると、
患者様:「先生!痛い!何で足が痛いのに、そこも痛いの?」
私:「棚替えの時に抱えてた重たいモノを支えていた体幹に原因があったって事ですよ。」
患者様:「どういうことですか?」
私:「体幹の筋肉と歩行には連動という関係性があるんです。足だけで歩いている訳ではないんですよ!」
患者様:「へぇー!」
足の動作に関係する腰のツボに鍼を行い、左足の痛みを確認。
患者様;「うん!さっきまでの痛みが嘘みたいにないです!」
左足の痛みとバランスを取ってか、右の首と腰にも触診で痛みを訴える箇所があった。
原因となる足首と太ももにあるツボに鍼を行う。
患者様:「あぁ、これも不思議と痛みがなくなりました!」
私:「起き上がってみて、首の動きと前屈で腰の痛みを確認してみて下さい。」
患者様:「起き上がるの楽でした!首がよく回ります!前屈も手の指が床に届きそうで驚きました!そして、痛くない!」
主訴とそれに関わる痛みが消えたので今回の治療はここで終了しました。
■同時に治療した症状■
右の首と右腰の筋肉の張り
■使用した主なツボ■
L1.5・大鐘・殷門
■考察■
伝票関係の処理が多かった職場から売り場への配置転換があったそうです。
久しぶりに大きな棚替えを行ったことから今まであまり使われていなかった筋肉が悲鳴を発していた様に感じました。
座り仕事が多かった事で短縮固定されていた腰の筋肉を準備期間も無く引き伸ばしたために起きていた症状と考えられます。
こういった症状は、当院へ来院頂いている患者様に多い傾向です。
どういった動きにも対応できるというのは難しいことです。
ですが、仕事内容や日頃の習慣に合わせた動作環境の改善や事前準備は大事です。
そういった面でも相談して頂ければ、お応えできる方法があるかもしれません。
ぜひ、ご相談下さい。