首の痛み(1):首まで痛みが走る背中の痛み
患者
20代の男性
来院
2016年11月
症状
たまたま看板を見かけて来院。
猫背の姿勢を崩せない程背中が硬直し、動いていると首まで痛みが上がって来くる。
首だけ、腰だけの動作では異常は見られない。
胸部の動作を伴うとひどい痛みが肩甲骨の内側に走ってとても辛いとのこと。
治療内容と経過
うつ伏せで背骨を触診したところ首と腰の反りが強いことと、身体が全体的に左回旋、右肩下がりで骨盤右上がりになっていることが判明。
鍼3本で恵眞道体軸調整を行い背骨を整え、仰向けになって頂く。腸腰筋の硬結と腹部の張りを調整する鍼治療を行う。
「うん⁉︎ 先生、背中がベットに吸い着く様な感じになって楽です。」
予め行っていた腿上げのテストを再度行って頂くと
「あれっ⁉︎ 先程よりも上げやすい‼︎」
立ち上がって頂き背中の張りを確認頂き、首と腰の動作も確認。
「いいです‼︎」
経過が良好なので、1週間様子をみて違和感が出る様なら次週の同じ時間に来院頂く様にご案内し治療を終了した。
同時に治療した症状
猫背・股関節の可動域・両足の重だるさ・下痢
使用した主なツボ
足太陽・外谷・飛陽・合谷・曲池・陽陵泉・陰陵泉・膝陽関・中腰・大腰
まとめ
治療を進めている中で幼い頃より肉離れし易かったことと、下痢軟便を繰り返していてふつうの便が出ることがあまりない事が分かった。
下腹部の筋緊張が強く背中の下の方が板の様に張ってしまう。
そのため、股関節から下の筋肉に柔軟性が乏しく、運動を行った際に腿を肉離れし易かった。
大学受験の勉強に入った頃から椅子に座る姿勢が悪く、肋骨の下の方と下腹部が本格的に筋緊張を起こして癖になっていた。
腸腰筋と下腹部の筋肉群が過緊張を起こすため腸に前後からの圧迫が加わり便がとどまれず下痢軟便として排出されていると推測。
上半身と比べて足先が冷えやすく、上記の筋緊張がこちらにも影響を及ぼしていると考えられる。
座り姿勢とストレッチで日常ケアを行っていただける様に指導をさせて頂いた。